

necco Note
ライカ – LEICA M10-PとM4で早朝の銀座フォトウォークをしてきました
- Column
- Photograph
先日、2025年3月30日(日)の朝7時半から銀座に集合してフォトウォークをしてきました。
参加したメンバーは doxas さん、トム・イシカワ さんと私の3名です。
場所とルートは doxasさんがアレンジしてくれまして、銀座集合から、歌舞伎座をぬけて佃大橋を渡り佃島から、桜をみながら中央大橋を渡り、スカイツリーをみながら茅場町までというルートを約3時間かけて歩きました。
当日は機材をdoxasさんお借りして、フィルムでみんな撮影しようということで、フィルムカメラのLEICA M4、レンズはオールドレンズで明るい、Summarit 50mm f1.5、フィルムはKodak Gold 200とすべてお借りしまして本当に十数年ぶりのフィルム撮影フォトウォークをしました。doxasさん機材など本当にありがとうございました。
私はデジタルのLEICA M10-Pを持っているのですが、フィルムのライカははじめてでとても良い経験ができました。
作例を貼っていきます!
LEICA M4 + Summarit 50mm f1.5 + Kodak Gold 200 での作例
まずはdoxasさんにお借りしたLEICA M4での作例です。フィルム久々でしたが質感や色含めてすごく好みでした。昨今ではフィルム価格が高騰しているみたいなのですが、私もフィルム写真をまたはじめてみようと決心しました。
下記の作例はdoxasさんがカメラやさんに現像を出してくれてあがってきたjpgデータのままで補正やクロップなどもおこなってないです。コントラストや色、粒子感などなどフィルム!って感じがします。
LEICA M4はM型おなじみのレンジファインダーで露出計もついていなのでシャッターを切るまえに露出計で露出を測ってからカメラのほうでF値やシャッタースピードを変えて適正露出となるようにしてから撮影をします。
今回はiPhoneの露出計アプリで露出を測ってみましたが、F値の下限などあわず絶妙につかいづらかったのですが、測ってから撮影するというまた一歩かんがえる時間がある撮影手順も良いと思いました。
デジタルカメラでは容量と充電が許す限り撮影ができるメリットがありますが今回のLEICA M4ですと、露出を計測して、手動でF値とシャッタースピードを変更する必要があり、シャッターをきるまで時間もかかりますし、フィルムで24枚という枚数制限もあるので無駄なシャッターを切らないように慎重にもなります。
LEICA M10-Pを購入して撮影をはじめたときもだいぶ時間をかけて考えて撮影するようになりましたがこれがフィルムだとさらに時間がかかる。それがまた楽しい。そう思う瞬間が度々ありました。
桜



銀座や佃島、橋などの町並み
















doxasさんと石川さん



LEICA M10-P(デジタル)+ Summicron M35mm F2 (7枚玉)
フィルムの24枚が終わったあとは自分のLEICA M10-Pで撮影しました。こちらにつけているレンズもだいぶ古いものです。Summicron M35mm F2 (7枚玉)のレンズです。
透き通るような立体感を帯びる感じがとても好きです。ブラックミストレンズをつけたまま撮影しているのですが、夜ではなかったのでそこまでふわっとした感じにはなってないです。当日は曇りだったのですがもんやりした曇りの感じが出てる気がします。
下記はM10-Pで撮影した作例です。
桜や花






川と町並み









doxasさんと石川さん


やっぱりフィルムをやっていきたい!だからHasselblad 500C/Mを購入!
Leica M4に惹かれて、やっぱりフィルムもやっていきたい!と強く思いまして、20年ほど前に所持していた「Hasselblad 500C/M」を再度購入しました!!!かっこいい!!
白鏡胴のレンズもいくつか揃えたのでこれからフィルムもやっていきたいなと思います!

前回までの阿部のフォトウォークシリーズ
ライカ – LEICA M10-Pを連れて京都の寺院を巡るフォトウォークをしてきました

ライカ – LEICA M10-Pを連れて三軒茶屋を巡るフォトウォークをしてきました

📮 お仕事のご依頼やご相談、お待ちしております。
お仕事のご依頼やご相談は、お問い合わせ からお願いいたします。
🤝 一緒に働きませんか?
下記の職種を募集中です。より良いデザイン、言葉、エンジニアリングをチームで追求していける方をお待ちしております。詳細は 採用情報 をご覧ください。
- フロントエンドエンジニア
- アシスタントフロントエンドエンジニア
🗒 会社案内資料もご活用ください。
弊社のサービスや制作・活動実績、会社概要、ご契約など各種情報をまとめた資料をご用意しています。会社案内資料 からダウンロード可能ですので、ぜひご活用ください。

(2024年3月時点)
阿部 文人
Fumito Abe
東京都生まれ。オフィス仲介、外国人専用ゲストハウスなどの不動産業界にて自社ブランデング・ウェブマーケティングに従事。ウェブサイトの解析、広告運用、多言語サイトの制作を経験。その後、サンフランシスコにて語学留学を兼ね1年渡米。現地企業ECサイトの企画からCMS開発、デザイン制作なども担当。帰国後、2013年9月より秋田県内企業にてWordPressを中心にウェブサイトを多数構築。 2016年10月秋田県秋田市にて株式会社neccoを設立。WordCamp Kyoto 2017・WordCamp Osaka 2018・各地のJP_Stripes・JP_Stripes Connect 2019、CSS Nite LP64の登壇やAlexa Day2018・2019の運営など社外でも積極的に活動中。 2022年、共著『これからはじめるFigma Web・UIデザイン入門』(マイナビ出版)を出版。好きなものは猫、読書、建築、Apple。2匹の猫と仲良く暮らしています。